越中富山の薬売りと関係のある
廿日市 天満宮の玉垣



トップ 廿日市再発見 歴史 天満宮の玉垣


越中富山の薬売り(売薬)
江戸時代、越中国内の売薬は「三組三ヶ所」といわれた。
三組は高岡、小杉(射水)、富山。
三ヶ所は東岩瀬、東・西水橋(みずはし)、滑川(なめりかわ)であった。

越中富山藩(えっちゅうとやまはん)は、越中の一部(おおむね神通川流域)に領地を持った加賀藩の支藩である。
寛永16年(1639年)、加賀藩第3代藩主・前田利常(利長の弟)が隠居するとき、次男・利次に富山10万石、三男・
利治に大聖寺7万石の分封を願い出、富山藩・大聖寺藩が成立した。
当初の領地は、越中国婦負郡(ねいぐん 6万石)、新川郡(にいかわぐん) の一部(1万6千石)、加賀国能美郡
(のみぐん 2万石)の計9万6千石であり、婦負郡百塚(ねいぐん ひゃくづか)の築城資金が足りずに断念し、加賀
藩領内にあった富山城を借りた。 万治3年(1660年)、居城が自領外ということもあり、富山城周辺の新川郡
舟橋・水橋(2万4千石)と加賀国能美郡とを交換をし、10万石となった。

第2代藩主 前田正甫(まえだまさとし) 越中売薬の奨励
越中富山藩の第2代藩主 前田正甫は、初代藩主・前田利次の次男として慶安2年(1649年)8月2日に生まれ、
延宝2年(1674年)父利次の死により家督を継ぐ。
但馬からタタラ技術を導入して製鉄業を創始し、新田開発、治水工事、産業奨励などにも積極的に行なった
殊に、越中富山の売薬は、備前の医師万代常閑(まんだいじょうかん)から反魂丹(はんごんたん・・・家庭または
携帯用に用いられた丸薬。霍乱(かくらん)・食傷・腹痛その他万病に効くといわれた)の薬方(薬の処方や調剤方法)
を取り寄せ藩の産業として奨励したことから始まったと伝えられており、反魂丹を製薬して諸国に広め、越中富山の
売薬の基礎を作った。

備前の医師万代常閑(まんだいじょうかん)の祖は、室町期、州堺浦(現 堺市)の万代掃部助(もずかもんのすけ)
という。堺浦の海岸に異国の商船が流れ着き、掃部助は乗員達を手厚く介抱した礼として唐人から秘法を伝授された
のが一子相伝の妙薬 延寿返魂丹(えんじゅはんごんたん)の製法だったという。3代目万代主計(もずかずえ)は、
応永年間(1394〜1427)に備前国和気郡益原村(ますばらむら)へ、移り住み医者になり、万代を"もず"から"まんだ
い"と改め、名を常閑(じょうかん)とした。

「反魂丹役所」を設置 「先用後利」商法により全国に販路拡大
富山藩は、明和2年(1765)「反魂丹役所」を設置し、売薬の保護と共に統制を行い、薬種は大阪で仕入れ、売子は北
陸、街道、飛騨街道の陸路と、西回り航路による北前船で遠く九州までの販路を拡大していった
21とも22ともいわれる仲間組(関東組、美濃組、五畿内組、薩摩組等) が各藩の鑑札(許可)を受けるため藩が交渉し
たり、同じ世帯に重ねて配置販売することを禁じたり、値引きの禁止、決められた仲間組以外の新規参入を規制したり
と、保護・育成を行い、越中独自の「先用後利」商法(使った分だけ集金する)を編み出し、江戸末期には2千人以上の
売子が全国津々浦々を行商していたという。
藩内の売薬営業差し止めをほのめかし、鑑札支給に伴ない賄賂を要求する役人はいつの世にもいるものでその場
合は富山藩の交渉が不可欠な藩もあったようである。ある藩では、手に入りにくい北海道松前の昆布を北前船で送り
2割を藩に献上、残りを藩が買い上げるという昆布ロードができていたという。
その藩は昆布を琉球国や清国(中国)との貿易で藩財政を潤していたという。

廿日市天満宮の玉垣
廿日市市天満宮の境内入口右側の玉垣 (たまがき・・・神社などの周囲に設ける垣根) に越中富山の薬売りと関係
のある玉垣が寄進されている。 但し、いつ頃の寄進かは定かではない。
富山の東岩瀬は、北前船の基地であり、船頭は貨物輸送の代金ではなく、自ら北国の特産品を仕入れて、西回り
航路の北前船で関門海峡経由瀬戸内・大坂へと各地の湊に入津しながら売り捌(さば)き、また入津した地の特産
品を仕入れながら富山へ帰るというようなことをしていたようである。
この地への仲間組の売子は、この北前船に医薬品と共に乗り込みやって来たものと思われる。
天満宮の南方2百bくらいの処に廿日市湊があり、北前船で入津した売子は、まず天満宮東方にf隣りあわせの
天平九年(737) 行基菩薩開基と伝えられる正覚院(しょうがくいん 真言宗) の旅の守り神とされる十王像に船旅
の無事をお参りしたのであろう。また正覚院の西隣には淡島神社(あわしまじんじゃ)があり、女性の守り神と医薬
の神に頭を垂れ、商いに向かったのであろう。
もしかすると、参勤交代や津和野藩特産の和紙を大坂へ向かう御船の係留の湊がある「御船入り」(役人や船頭・
水主(かこ 乗組員) の長屋があった) や、寛永八年(1631) に宿泊施設として整備された「石州津和野藩御船屋敷
にも出入りしていたかもしれないのである。

玉垣の刻字
越中水橋(みずはし)  一丸屋太吉
越中高岡  丸一庄蔵
越中滑川(なめりかわ) 小泉屋手代和吉
いずれもこの地の仲間組の売子の名前と思われる。

宮内武田  狂気之薬
宮内の武田という薬商人と思われるが不詳。


廿日市市中央公民館(昭和46年佐伯郡役所跡に築造)より天満宮を望む(北方)。
敷地内の車の右(東方)の方に鋳物師山田氏を祖とする芸州廿日市本陣跡の石碑がある。
玉垣全景    境内入口 右側の玉垣
(玉垣左)     越中水橋  一丸屋太吉
(玉垣中央)      越中高岡  丸一庄蔵
(玉垣右)    越中滑川 小泉屋手代和吉、 宮内武田 狂気之薬
(天満宮西方に鎮座)   淡島神社  祭神 木花開耶姫 (このはなさくやひめ) 


淡島神(あわしまのかみ)は
婦人病治癒を始めとして安産・子授け、裁縫の上達、人形供養など女性に関するあらゆることに霊験のある神とされる。
木花開耶姫 (このはなさくやひめ)
記紀神話の神。大山祇神(おおやまつみのかみ)の娘で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妃。火闌降命(ほのすそりのみこ
と)・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・火明命(ほあかりのみこと)を生む。後世、富士の神として浅間神社にまつ
られ、また安産の神として信仰される。
少彦名命(すくなひこなのみこと)   医薬の神
日本の医薬の祖といわれる神様は、大国主命(おおくにのぬしのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)であり、
少彦名命は、童話『一寸法師』のモデルともいわれている神様である。

戻る      Top