部首
部首とは漢字配列の目安となる漢字の各部の共通部分。偏・冠・旁(つくり)などにより構成。 | |||
部首の構成 | |||
偏(へん) | 左に位置 | ||
旁(つくり) | 右に位置 | ||
冠(かんむり) | 上部に位置 | ||
脚(あし) | 下部に位置 | ||
構(かまえ) | 全体を包むように位置 | ||
垂(たれ) | 上部から下部に垂れ下がる位置 | ||
繞(にょう) | 左から下部にそって位置 | ||
偏(へん) | 常用漢字 | メ モ | |
1 | さんずい・したみず | 汁 汚 汗 江 池 汽 決 沢・・・・・ | 水滴をあらわす。 |
2 | にんべん・ひとがしら・ひとやね | 仁 仏 仕 仙 他 代 付 仮・・・・・ | 「化」は匕の部に含まれ、にんべんではない。 |
3 | きへん | 札 机 朽 朴 材 杉 村 枝・・・・・ | 木や植物に関する |
4 | てへん | 打 払 扱 技 抗 抄 折 択・・・・・ | 手や手を使う動作に関する |
5 | いとへん | 紀 級 糾 紅 約 紙 純 納・・・・・ | 織物や糸に関する |
6 | ごんべん | 計 訂 記 訓 託 討 許 訟・・・・・ | 言葉や話すことに関する |
7 | かねへん | 針 釣 鈍 鉛 鉱 鉄 鉢 鈴・・・・・ | 金属や金物に関する |
8 | こざとへん | 防 阻 附 限 院 陥 降 除・・・・・ | 部首部分は「阜」を崩したもので、盛り上がった部分(丘)を示す。 |
9 | りっしんべん | 忙 快 怪 性 怖 悔 恒 恨・・・・・ | 『立心偏』と書き、人の心情や気持ちを表す |
10 | つちへん | 地 均 坑 坂 坊 坪 垣 城・・・・・ | 土に関する |
11 | にくづき | 肌 肝 肢 肥 肪 胎 胆 肺・・・・・ | 「腎」「膚」など脚の部分に来ることもある。肉体に関する。 |
12 | おんなへん | 奴 好 如 妃 妊 妨 妙 姉・・・・・ | 女性に関する |
13 | のぎへん | 私 科 秋 秒 称 租 秩 秘・・・・・ | 禾とは穀物の穂先のこと、穀物に関する言葉。 「和」は口の部 |
14 | ぎょうにんべん | 役 往 径 征 彼 後 待 律・・・・・ | 通路、人が行うべき道に関する字 |
15 | くちへん | 吸 叫 吐 吟 吹 呼 味 咲・・・・・ | 口の動作に関する字や擬音語 |
16 | いしへん | 研 砂 砕 破 砲 硬 硝 硫・・・・・ | 石に関する字 |
17 | けものへん | 犯 狂 狭 狩 独 猫 猛 猟・・・・・ | 獣に関する字 |
18 | にちへん | 明 映 昨 昭 時 暁 晴 晩・・・・・ | 太陽に関する字を表す。 |
19 | しめすへん (ねへん) | 礼 社 祈 祉 祝 神 祖 祥・・・・・ | 神や神事に関する漢字 |
20 | とりへん (さけのとり) | 酌 配 酔 酢 酬 酪 酵 酷・・・・・ | 酒や発酵に関する字 |
21 | かいへん | 財 販 貯 賊 賄 賜 賠 賦・・・・・ | 古くは貝が財貨に用いられたことから、金に関する漢字 |
22 | くるまへん | 軌 軒 転 軟 軽 軸 較 輪・・・・・ | 車に関する漢字 |
23 | ひへん | 灯 炊 炉 焼 煙 煩 燃 燥・・・・・ | 「煮」「焦」などのれんが(れっか)も火の部に属する。 |
24 | こめへん | 粋 粉 粗 粘 粒 粧 精 糖・・・・・ | 米に関する漢字を表す。 |
25 | しょくへん | 飢 飲 飯 飼 飾 飽 餓 館 | 食べ物に関する字を表す |
26 | あしへん | 距 跡 践 跳 路 踊 踏 躍 | 足の動作に関する字 |
27 | ころもへん | 被 補 裕 褐 裸 複 襟 | 「袂」「襠」「裄」など衣服特に和装に関する専門語が多い。 |
28 | うまへん | 駅 駆 駄 駐 騎 験 騒 | 昔は馬が交通の主役であったことから、交通に関する言葉 |
29 | たまへん | 珍 珠 班 球 現 理 環 | 偏となったときに点が省かれる |
30 | ゆみへん | 引 弦 弧 強 張 弾 | 「弱」は弓の部に属するが、偏に含まないことが多い。 |
31 | ふねへん | 航 般 船 舶 艇 艦 | 船に関する字 |
32 | やまへん | 岐 岬 峡 峠 峰 崎 | 山に関する字 |
33 | めへん | 眠 眼 眺 睡 瞬 | 目、目の動作に関する字を表す。 |
34 | かたへん (ほうへん) | 施 旅 旋 族 旗 | 片偏の部首もあるので、「ほうへん」と呼ぶ辞典もある。旗の言葉 |
35 | がつへん・かばねへん(いちたへん) | 死 残 殊 殉 殖 | 屍に関する意味を表す |
36 | うしへん | 物 牧 牲 特 犠 | ウシに関する意味を表す。 |
37 | にすい | 冷 准 凍 凝 | 氷、冷気に関する字を表す。 |
38 | はばへん (きんべん) | 帆 帳 幅 帽 | 布、反物に関する字。 「巾」は布のことを指す。 |
39 | たへん | 町 畔 略 | 田に関する字を表す。 |
40 | こへん | 孔 孤 孫 | 子供に関する字を表す。 |
41 | やへん | 知 短 矯 | 矢に関する意味を表す。 |
42 | さかなへん (うおへん) | 鮎 鮒 鮪 鮭 鮫 鮨 鯉 鯖・・・・・ | 魚に関する字。 |
43 | かくへん | 解 触 | 角の加工品などに対して作られた漢字。 |
44 | むしへん | 蚊 蛇 | 虫に関する字を表す。 |
45 | みみへん | 耽 聘 聡 | 耳、耳の動作に関する字を表す。 |
46 | つきへん | 服 朕 | 『ふなつき』(「前」などに含まれる、「舟」の字が変化したもの) |
47 | すきへん (らいすき) | 耕 耗 | 農耕に関する意味を表す。 |
48 | かわへん (かくのかわ) | 勒 靱 鞄 鞍 鞘 鞭 | 皮革製品に関する字 |
49 | かたへん | 版 | 木片に関する意味を表す。 |
50 | たつへん | 端 | 立つ動作に関する意味を表す。 |
51 | ほねへん (こつへん) | 髄 | 骨に関する意味を表す。 |
52 | はへん | 齢 | 旧字体では 15 画であり、一般的な偏では最も画数が多い。 |
53 | のごめへん | 釈 | |
54 | みへん | (表外字: 躯 躱 躾) | 身体に関する字。常用漢字は存在せず。(「射」は寸部に属す)。 |
55 | むじなへん | (表外字: 豹 貌 ) | 体つきに関する字を表す。常用漢字は存在しない。 |
56 | たくみへん | 巧 | |
57 | さとへん | 野 | |
58 | しろへん | 的 皓 | 白い色に関する意味を表す。偏としてあまり認知されていない。 |
59 | あかへん | 赦 赫 | 赤、怒りに関する意味を表す。 |
60 | あおへん | 静 | 青色や、すみきっていることに関する意味を表す。 |
61 | ろ (しお)へん | 鹸 鹹 | 塩辛さに関する意味を表す。 |
62 | ひつじへん | 羚 | |
63 | まめへん | 豌 | |
64 | いたるへん | 致 | |
65 | とめへん | 此 | |
66 | しかへん | 麒 麟 | |
67 | ほとぎへん | 罅 | |
68 | しょうへん | 牆 | |
69 | ほこへん | 矜 | |
70 | はなへん | 鼾 | |
71 | しん (じん) | 臨 臥 | |
旁(つくり) | 常用漢字 | メ モ | |
1 | りっとう | 刈 刊 刑 列 判 別 利 刻・・・・・ | 「前」は変則。 |
2 | おおがい | 頂 項 順 頑 頒 預 領 頭・・・・・ | 「題」は変則 |
3 | ぼくづくり (ぼくにょう/のぶん) | 改 攻 放 故 政 敏 救 教・・・・・ | |
4 | おおざと | 邦 邪 邸 郊 郎 郡 郭 郷・・・・・ | 「邑」という字を崩したもの。地域やムラの意味を表す。 |
5 | ちから | 功 助 励 劾 効 勅 勉 勘・・・・・ | 「勉」は変則。 |
6 | あくび | 次 欧 欲 款 欺 歌 歓・・・・・ | 口を大きく開ける動作 |
7 | さんづくり | 形 彩 彫 彰 影・・・・・ | |
8 | るまた・ほこづくり | 殴 段 殺 穀 殿・・・・・ | 殴りつける意味す。「ほこづくり」があるため、「るまた」と呼ぶ。 |
9 | ふるとり | 雄 雅 雑 雌 難 離・・・・・ | 鳥の性質や動作に関する意味を表す。 |
10 | みる | 規 視 親 観・・・・・ | |
11 | とます | 料 斜 | 斗とは計量の単位で、計量に関する意味を表す。 |
12 | すんづくり | 対 封 射 尉・・・・・ | 手の動作に関する。 |
13 | また | 収 双 取 叔 叙・・・・・ | 手の動作に関する。 |
14 | ほこづくり | 戦 戯・・・・・ | 戦に関する意味を表す。 |
15 | ふしづくり | 印 却 即 卸・・・・・ | |
16 | おのづくり | 新 断・・・・・ | 真っ二つに裂く意味を表す。 |
17 | とり | 鳴 鶏・・・・・ | 常用漢字では 2 つだが、旁を持つ漢字では最も多い。 |
18 | つき | 朝 期・・・・・ | 年月に関する意味を表す。 |
19 | けがわ | 皺・・・・・ | 皮膚、表面に関する意味を表す。 |
20 | おつにょう/つりばり | 乱・・・・・ | |
21 | かわら | 瓶・・・・・ | 瓦や瓶(かめ)に関する意味を表す。 |
22 | うしとら | 艱・・・・・ | |
23 | だいのまげあし | 就・・・・・ | |
冠(かんむり) | 常用漢字 | メ モ | |
1 | くさかんむり | 芋 芝 花 芸 芳 英 芽 苦・・・・・ | 草に関わる意味を表す。 |
2 | うかんむり | 安 宇 守 宅 完 官 宜 実・・・・・ | 住宅に関する意味を表す |
3 | たけかんむり | 笑 第 笛 符 筋 策 答 等・・・・・ | 竹や竹製品に関する意味を表す。 |
4 | あめかんむり (あまかんむり) | 雪 雲 雰 電 雷 零 需 震・・・・・ | 雨や気象に関わる意味を表す。 |
5 | ひとやね | 介 今 令 会 企 余 倉 傘・・・・・ | 人に関する意味を表し、人の部に含まれる。 |
6 | あみがしら/よつがしら/よこめ | 罪 署 置 罰 罷 羅・・・・・ | 網の意味を表し、派生して刑罰を司る意味を表す。 |
7 | あなかんむり | 究 空 突 窃 窓 窒 窮 窯・・・・・ | 穴や空間に関わる意味を表す。 |
8 | やまかんむり | 岩 岸 嵐・・・・・ | 山に関わる意味を表す。 |
9 | しかばね/しかばねかんむり | 局 尾 届 居 屈 屋 展 属・・・・・ | |
10 | おいかんむり/おいがしら | 考 老・・・・・ | 老人に関する意味を表す。 |
11 | あさかんむり(麻冠) | (人名用漢字: 麿 麾 麼) | 人名用漢字などで、常用漢字は存在しない。 |
12 | なべぶた(鍋蓋)/けいさんかんむり | 亡 交 京 享 亭・・・・・ | 分類のために考えられた冠で、特に意味は持たない。 卦算冠) |
13 | とらかんむり/とらがしら(虎冠/虎頭) | 虐 虚 虞 虜・・・・・ | 冠に関する意味を表す。 |
14 | かみかんむり/かみがしら(髟冠/髪頭) | 髪・・・・・ | 髪、髭に関する意味を表す。 |
15 | はつがしら(発頭) | 発 登・・・・・ | |
脚(あし) | 常用漢字 | メ モ | |
1 | こころ | 応 忌 志 忍 忘 忠 念 急・・・・・ | 心に関する意味を表す。 |
2 | したごころ | 恭 慕 忝・・・・・ | 精神や思考に関わる意味を表す。「心」の部に属する。 |
3 | れんが (連火)/れっか (列火) | 点 烈 煮 焦 然 無 照 熟・・・・・ | 火に関する意味を表し、特に調理に関する意味が多い。 |
4 | さら | 盆 益 盛 盗 盟 監 盤・・・・・ | 底の平べったい器に関する意味を表す。 |
5 | ひとあし(にんにょう) | 元 兄 光 充 先 克 児 免・・・・・ | 間に関わる意味を表す。ただし、人の部には含まれない |
6 | いわく (ひらび) | 書 替・・・・・ | 親字は「曰」。「日」の部とは異なり、その区別が紛らわしい。 |
7 | かい (こがい) | 貞 負 貢 貨 貫 責 貧 賀・・・・・ | かいへんと同じで、お金に関する意味を表す。 |
構(かま)え | 常用漢字 | メ モ | |
1 | もんがまえ | 閉 開 間 閑 閣 関 閥 閲・・・・・ | 門に関する意味を表す。 「問」「聞」は含まれない。 |
2 | くにがまえ | 四 囚 因 回 団 囲 困 国・・・・・ | まわりを囲む意味を表す。 |
3 | はこがまえ(ホウ)・かくしがまえ(ケイ) | 匠 区 匹 医 匿・・・・・ | 隠す意味。元々は「はこがまえ」(匚 )と「かくしがまえ」(匸 )は異なる字体。 匠のみは『はこがまえ』 |
4 | ぎょうがまえ | 術 街 衝 衛 衡・・・・・ | 道に関わる意味を表す。 |
5 | つつみがまえ | 勺 匁 包・・・・・ | |
6 | けいがまえ (どうがまえ) | 円 冊 再・・・・・ | 「どうがまえ」は「同」からきているが、「同」は口の部に含まれる。 |
7 | ほこがまえ (かのほこ) | 成 我 戒・・・・・ | 戦に関する |
8 | しきがまえ (よくがまえ) | 式 弐・・・・・ | |
9 | きがまえ | 気・・・・・ | |
10 | とうがまえ・たたかいがまえ | 鬨・・・・・ | 戦に関する字。 常用漢字はゼロ。たたかいがまえという読みは「闘」の旧字体、「鬪」に因(ちな)む。 |
垂(たれ) | 常用漢字 | メ モ | |
1 | がんだれ (雁垂) | 厄 原・・・・・ | 「厂」 はがけを描いたもの。「雁」はふるとり(旁)の部に含まれる。 |
2 | やまいだれ | 疫 疾 症 疲 病 痛 痘 痢・・・・・ | 病気に関する漢字 |
3 | しかばね | 尺 尼 尽 局 尿 尾 居 屈・・・・・ | 尸は人間の後部を描いたもの、垂れ下がる布、屋根を示す。 |
4 | まだれ( 麻垂) | 広 庁 序 床 底 店 府 度・・・・・ | 家に関する漢字。麻はまだれには含めず、単独の部首を持つ。 |
5 | とだれ | 戻 扇・・・・・ | 戸に関する漢字に使われる。冠に属する場合も見られる。 |
繞(にょう) | 常用漢字 | メ モ | |
1 | しんにょう・しんにゅう「之繞」 | 込 辺 迅 近 迎 返 述 迭・・・・・ | 物事を甚だしくすることを之繞(しんにゅう)を掛けるという。 |
2 | かんにょう・うけばこ | 凶 出 凹・・・・・ | 繞の形をしていないが、繞扱いされる。脚に見做される場合もある。 |
3 | えんにょう・いんにょう | 建 延 廷・・・・・ | 伸びる事や進む事に関わる意味を表す。「えん」は「延」から。「廴」の字音から「いんにょう」とも。筆順では後に書く。 |
4 | そうにょう | 赴 起 越 超 趣・・・・・ | 走る事に関する意味を表す。筆順では先に書く。 |
5 | きにょう | 魅・・・・・ | 鬼、物の怪に関する意味を表す。筆順では先に書く。 |
6 | ばくにょう | 麺 麩 麹 など ) |
麦、麦加工品に関する意味を表す。常用漢字はなし。 |
7 | ふうにょう | (表外字:颱) | 風に関する意味を表す。常用漢字はなし。 |
8 | すいにょう | 処 | |
9 | そうにょう | 爬 | 爪に関する意味を表す。 |
10 | け | 毬 |