旧暦の季節の捉え方
季節 | 初 | 中 | 晩 |
春 | 1月 | 2月 | 3月 |
夏 | 4月 | 5月 | 6月 |
秋 | 7月 | 8月 | 9月 |
冬 | 10月 | 11月 | 12月 |
旧暦では、3ヶ月ごとに季節が分かれる。 |
春夏秋冬の各月は、更に「初」・「中」・「晩」とされる。 |
初夏とか初冬は、季節 夏・初にあたる旧暦4月が初夏であり、10月が初冬となる。 |
往時から旧暦の8月15日は、里芋や団子を供え、収穫を祝ったり、豊作を祈願する満月の月見、 |
「中秋の名月」の慣わしがある。 |
8月は秋の真ん中ゆえ、中秋で、8月15日ごろは月齢から大体満月になるころである。 |
ビジュアルな月齢カレンダーお勧めサイトはこちら (年月日を調節のこと) |