宮島鉄道連絡船 −宮島航路−
トップ > 特集1 > 宮島鉄道連絡船 |
世界遺産の宮島と対岸宮島口をフェリーで結ぶ国内唯一のJR西運営の船舶・航路
でもある宮島航路は、現在、松大(広島電鉄系列)との2社で運航されており、
年間7桁の人員輸送と車両航送を担っており、橋のない地元宮島町民の本州側への
生活に密着した重要な移動路でもある。
宮島航路 宮島口駅 - 宮島駅(明治36年(1903年) 開業-
)
民間の航路が山陽鉄道に買収され、鉄道国有法による同社の国有化で
国鉄所有になったものであり、JR西日本の手で運航されている。
2009/2/3追記 | ||
ー2009年2月2日(火) 船舶事業運営子会社 「JR西日本宮島フェリー」設立されるー | ||
廿日市市宮島口と対岸の宮島をつなぐ宮島連絡船の船舶事業をJR西日本は運営子会社 を設立し、4月から営業を開始するという。 |
||
明治30年(1897) | 広島市在住の個人が経営する渡船として発足 |
明治32年(1899) | 地元有志が出資した会社に移管 |
明治36年(1903) | 3月 山陽鉄道が航路を買収、鉄道連絡船となる |
明治39年(1906) | 山陽鉄道の国有化に伴い官設鉄道・国鉄に移管 |
昭和62年(1987) | 4月1日 国鉄分割民営化に伴い西日本旅客鉄道に移管 |
平成18年(2006) | 5月23日 「みやじま丸」が就航 (日本で最初の小型電気推進旅客フェリーであり、船の形状は「両頭双胴船」である)。 -Wikipediaより- |
厳島町より各駅に至る汽車賃(通行税加算)距離 (明治期) | |||
駅 名 | 汽 車 賃 | ||
壱 等 | 弐 等 | 参 等 | |
新橋 | 13円63 | 8円15 | 5円32 |
横浜 | 13円35 | 7円98 | 5円21 |
大坂 | 7円23 | 4円31 | 2円76 |
神戸 | 6円83 | 4円07 | 2円60 |
姫路 | 5円88 | 3円51 | 2円25 |
岡山 | 4円50 | 2円68 | 1円70 |
福山 | 3円23 | 1円94 | 1円26 |
西条 | 1円48 | 0円91 | 0円61 |
広島 | 0円68 | 0円43 | 0円29 |
己斐 | 0円53 | 0円34 | 0円23 |
五日市 | 0円35 | 0円23 | 0円16 |
廿日市 | 0円28 | 0円19 | 0円13 |
宮島 | (厳島町より連絡汽船賃) | 0円07 | |
玖波 | 0円35 | 0円23 | 0円16 |
岩国 | 0円63 | 0円40 | 0円27 |
柳井津 | 1円45 | 0円89 | 0円60 |
徳山 | 2円48 | 1円49 | 0円96 |
小郡 | 3円38 | 2円03 | 1円32 |
下関 | 4円80 | 2円86 | 1円82 |
博多 | 6円18 | 3円72 | 2円39 |
来島者の数 明治四十二年(1909)末の調査 宮島汽車駅連絡船にて来たりたるもの 十六萬三千八百七十五人、 汽船にて来たりたるもの 二萬千八百八十人、 和船にて来たりたるもの 十三萬二千四十五人、 外国人の来島せしもの 一千四百三十九人にして 合計三十一萬九千二百三十九人なれば、一日平均八百七十四人なりとす。 但し和船の多数者は「管絃祭・延年祭・年越祭」の三日に来たるものなり。 −厳島誌 P15〜16- 2009/2/3追記 宮島への来島者数(1964年統計開始) 94年 300万人 97年 311万人 01年 241万人 07年 307万人 08年 343万人 i厳島神社の参拝客(1987年統計開始) 08年 191万人 外国人観光客(1995年統計開始) 08年 13万人 |
|||
その後時代は下がり | |||
(hikogの記憶) | |||
宮島−宮島口 | (宮島町より連絡船 昭和26年頃 小人船賃) | 片道 5円 | |
運賃今昔 宮島航路運賃変遷 (大人片道運賃) | |||
昭和37年(1962) | 4.1改定 | 宮島口―宮 島 | 30円 |
昭和41年(1966) | 3.5改定 | 仝 | 40円 |
昭和44年(1969) | 5.10改定 | 仝 | 50円 |
昭和49年(1974) | 10.1改定 | 仝 | 60円 |
昭和51年(1976) | 11.6改定 | 仝 | 100円 |
昭和53年(1978) | 7.8改定 | 仝 | 120円 |
昭和54年(1979) | 5.20改定 | 仝 | 120円 |
昭和55年(1980) | 4.20改定 | 仝 | 120円 |
昭和56年(1981) | 4.20改定 | 仝 | 140円 |
昭和57年(1982) | 4.20改定 | 仝 | 140円 |
昭和59年(1984) | 4.20改定 | 仝 | 140円 |
昭和60年(1985) | 4.20改定 | 仝 | 160円 |
昭和61年(1986) | 9.1改定 | 仝 | 160円 |
平成元年(1989) | 4.1改定 | 仝 | 170円 |
平成9年(1997) | 4.1改定 | 仝 | 170円 |
平成20年(2008)5月現在の宮島−宮島口間の運賃 | |||
大人片道 170円 | (昭和44・5・9に比し3.4倍) | ||
小人片道 80円 | (昭和26年頃に比し16倍) | ||
参考Web | |||
http://homepage2.nifty.com/ichigo-keijiban/sub42.html |
厳島町より各港に至る汽船賃(通行税加算)距離 (明治期) | |||
港 名 | 汽 船 賃 | ||
壱 等 | 弐 等 | 参 等 | |
毎日午前6時 厳島出港 | |||
大坂 | 5円55 | 3円30 | 1円67 |
神戸 | 5円30 | 3円15 | 1円59 |
鞆津 | 2円60 | 1円55 | 0円78 |
竹原 | 1円80 | 1円08 | 0円57 |
呉 | 0円93 | 0円56 | 0円29 |
宇品 | 0円60 | 0円36 | 0円21 |
毎日午後5時 厳島出港 | |||
岩国 | 0円55 | 0円33 | 0円21 |
柳井津 | 1円10 | 0円66 | 0円35 |
下松 | 1円85 | 1円10 | 0円54 |
偶数日午後9時 厳島港出港 | |||
大分 | 3円60 | 2円15 | 1円37 |
別府 | 3円60 | 2円15 | 1円37 |
昭和30年頃、宮島町立小学校の修学旅行は、今はなき「商船桟橋」より、
夜、親などが子供としてはじめて旅立たせる不安の中、見送り、子供たち
は、希望に満ち溢れ、しかし、ちょっとの不安を胸に抱きつつも 未来の夢
別府・阿蘇・熊本へと九州の旅に向って揚々と旅立って行ったのである。
広島電鉄と連絡船
(明治43年)6月に広島電鉄の前身になる広島電気軌道が設立された。広島駅前から紙屋町を経由し |
て御幸橋に至る区間と、現在の白島線になる八丁堀から白島に至る区間で開業した。 |
(大正6年)8月に広島瓦斯(現在の広島ガス)と合併、広島瓦斯電軌になった |
1922年(大正11年)8月に宮島線の一部になる己斐町から草津町間が開通。 |
1924年(大正13年)4月に草津町から廿日市町間が延長。 |
1925年(大正14年)7月に廿日市町から地御前間が開通。同時に、宮島に向かう連絡船が開業した。[注] |
1926年(大正15年)7月に地御前から新宮島間が開通。連絡船に接続した。 |
1931年(昭和6年)2月に新宮島から宮島口間が開業。己斐・宮島口間の宮島線は全線開通した。 |
(昭和17年)4月に、当時の国の政策により広島瓦斯電軌の交通事業部門が分離して広島電鉄となった。 |
1957年(昭和32年)宮島松大観光船有限会社設立 |
2004年6月に株式会社組織に改組と同時に現在の社名宮島松大汽船株式会社(みやじままつだいきせん)に変更された。現在広電が大株主である。 |
![]() |
◆[注] 新宮島連絡船 広島電鉄前身 広島瓦斯電軌渇^営 昭和六年広電宮島線が全線開通するまでは、厳島へ参詣するには、地御前 から発着していた。連絡船の発着場・新宮島桟橋は現在の国道2号と西広島バイ パスの高架が合流するあたりにあった。広電は大正十四年に地御前までしか開通 しておらず、宮島へ渡る客は地御前で下車し、徒歩か、新宮島桟橋まで一キロ余を 自動車九銭で行き、そこから宮島へ渡っていた。 第一・第二・第三宮島丸が四十分間隔で発着し宮島間拾五銭であった(大正拾五年 米は一升三十五銭)。昭和六年広電宮島線開通に伴い、連絡船は廃止され、昭和 四十八年に西広島バイパスの建設により、火立岩(ほたていわ・・・毛利元就が厳 島合戦で出立した地点とされる) とともにその姿を消してしまう。 <開通当時の料金> 己斐ー地御前 27銭 廿日市-地御前 9銭 地御前−新宮島桟橋 自動車で9銭 但し徒歩は無料なり 新宮島−宮島 船賃 15銭 |
参考文献 昭和55年発行 『ふるさとの写真集」 編集廿日市町教育委員会より抜粋・加工 | |
上記新宮島連絡船の写真 廿日市町史 通史編(下) P293より引用 |
参考文献: 「厳島誌」 重田定一著 金港堂書籍 明治四十三年六月二十八日発行 |
参考Web: [宮島連絡船」 『フリー百貨事典 ウイキペディア(Wikipedia) 日本語版』 |
取得 2008年5月23日(金) 最終更新 2008年1月11日 (金) 14:40。 |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B3%B6%E9%80%A3%E7%B5%A1%E8%88%B9 |