パソコン画面の保存
Vistaには専用ソフトがある
| トップ > 特集3 >パソコントラブル&便利わざ > ホームページ > 相手に画面の現象を口で伝え解決策を教わるときの便利わざ | 
| ウィンドウズの機能を使い、パソコン画面を画像として記録する方法(キャプチャ) | 
| (相手に画面の現象を口で伝え解決策を教わるときの便利わざ) | 
| 1.キーボードの右上にある「Print Screen」や「PrtScr」キーを押す (XPなど もちろんVistaでもOK)) | 
| (ノートパソコンでは「Fn」や「Shift」や「Ctrl」キーを押しながら「Print Screen」を押す場合がある) | 
| @市販の画像編集ソフトを開き、一時メモリーに記録されたデータを貼り付ける | 
| A上記ソフトがインストールされていない場合はウィンドウズ標準の「ペイント」を開く | 
| (スタート→すべてのプログラム→アクセサリー→ペイント→編集→貼り付け) | 
| B好きな名前を付けて保存 画像形式はファイルサイズが小さくなりやすいPNG形式がお勧め | 
| CExcelやWordに画像を張り付けることもできる | 
| 2.Snipping Tool (スニッピングツール) Vista専用ソフトを使う | 
| @「Print Screen」を使わずに、マウス操作だけで画面をキャプチャできる | 
| 市販の画像編集ソフトを起動する手間が省ける | 
| Aスタート→すべてのプログラム→アクセサリー→Snipping Toolをクリックし起動 | 
| B起動後「キャンセル」をし「新規作成」の横にある「▼」をクリックしキャプチャ方法を選択する | 
| 「全画面領域切り取り」・・・・画面全体をキャプチャ | 
| 「ウィンドウズの領域切り取り」・・・・選択したウィンドウ画面のみキャプチャ | 
| 「自由形式の領域切り取り」・・・・マウスを使って指定した形の領域をキャプチャ | 
| CSnipping Tool (スニッピングツール)の標準使用はキャプチャした画像の周囲に赤い囲み線が付く | 
| D囲み線が不要の場合は「オプション」−「選択」のしたにある「切り取り領域をキャプチャした後、選択 | 
| 線を表示する」のチェックを外す |