[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
トップ > 特集1 >島内両川の災害の歴史 |
厳島神社の島内両川の災害と闘ってきた歴史 ■厳島神社創建 平安時代後期の仁安三年(1168)十一月頃、平清盛によって、一門の氏神として、嚴島信仰の対象である厳島神社は、独創的な海上を社殿として創建された。 内外宮の外観など面目を一新した社殿の造営に関し、「伊都岐島社神主佐伯景弘解」によれば、『この社は昔から海浜に建ち波にあたって壊れやすい。社殿が破損したときは安芸国司と佐伯郡司が朝廷に上申し、修造を加える建前だったが、今回は社家の力が及び難いので、景弘の私力で悉く造り終えた。従来神殿以外は板葺であったのをこの度はすべて桧皮葺に改め、社殿の間数を増し、新造し、また金銅金具で華麗荘厳とした。今後破損の時は負担が大きすぎるので、諸社修造の先例にならい、安芸守の重任遷任の功により修造するようにされたい』とあります。 (参照:「宮島町史 資料編地誌紀行Ⅰ」)
■紅葉谷川と白糸川両川の変遷 仁安三年(1168)十一月頃、平清盛によって、一門の氏神として、嚴島信仰の対象である厳島神社が海上社殿として創建された頃は社殿を囲むように両川は流れ込んでいたと考えられている。 ![]() 参考:「伊都岐島」嚴島神社社務所 平成7年改訂 より加工) 鎌倉後期の1300年5月4日、御霊川に2ヶ所、瀧川に3ヶ所の橋を架け、 伊都岐島社未造殿造営料言状上案」 正安二年四月十五日(大願寺文書一号) 御霊河二ヶ所橋二十間 廿六石九斗四升五合 瀧河橋三ヶ所十七間 廿五石八斗五升八合 河堰両方三町余 百二十九石五斗 (途中略) 座主坊一宇五間四面 二百四十六石一斗五升 (途中略) 正安二年4月十五日 桧皮工散位佐伯国重ほか (広島県史古代中世資料編 Ⅲ所収)
鎌倉後期の1300年5月4日、御霊川に2ヶ所、瀧川に3ヶ所の橋を架け、両川の堰3町余を整備する為の見積りに当る。紅葉谷川の河口は朝座屋の東側、白糸川の河口は反橋あたりと考えられている。 古くは両川が神社の鎮座地である御笠浜に直接注ぎ込んでいたため、両川の流れと沖より打ち寄せる波が次第に土砂を運んで、社殿周辺の土地が高くなり、御手洗川と本社東側の岸をはっきりさせて、橋もかける必要になったと考えられる。このような社会の要請により、島内では、川筋の付け替えなど環境整備の拡充が急がれた時代と重なったのではないか。両川の堰3町余とは19.64㌔(1町60間・109㍍。3町=180間×109㍍≒19,636㍍≒19.64㌔)にあたり、およそ20㌔の整備はとても大掛かりな工事で、神社の土砂流入堆積保護対策と共に、西町の宅地整備拡張という道路、河川、橋など生活基盤等を形成するインフラ整備の意味があったのではないかと考えられる。 (※上流域を紅葉谷川―中流域を御霊川―下流域を御手洗川と呼ぶ。)
■房顕覚書の記録 『房顕覚書70条』に「御本地観音堂之事 去天文十年五月四日七日ノ出水山河クつれ、社頭廻砂ハマル間、三月廿三日砂リ土ヲアケ、天正九年則八月造榮調、御本尊移奉ル、九年巳ノ歳ノ夏中時、花香於大御前之経所執行・・云々」とあります。(広島県史古代中世資料編 Ⅲ所収) 天文十年五月四・七日(1541年5月29日・6月11日)、御霊川(紅葉谷川・御手洗川)から流出した大量の土砂は本社後背の本地堂(観音堂・夏堂とも)を埋め、宝蔵あたりでは一丈(3㍍強)ほども堆積。自然と紅葉谷川の流れが、川筋が神社後背から西に変わる。 ![]() 洪水後四十年を経た天正九年(1581)土砂の除去、地形の整理が始まり、この時の土砂で
■元文四年(1739)の大洪水後狭隘な堤防「西の松原」築堤 元文四年(1739)に大洪水があり神社境内を埋めます。 元文四年(1739)の大洪水後は、「熊毛の洲」が直接海に接しなくなり、大願寺境内には住吉神社が鎮座し、その辺りに千石門があり、御社米をここまで船で運び、陸揚げしたようです。 その後、寛保元年(1741)春、広島の豪商野上屋、鉄屋(くろがねや)、三国屋、満足屋などが私財を投じ、北風の荒浪を防ぎ、且つ客船の碇泊に便するため土砂を運んで新たに50丈(約152㍍)におよぶ堤防を増築しました。こうして、玉御池(大鳥居より本社側の入江の神聖地)と御手洗川によってはさまれた狭隘な堤防である「西の松原」ができたのです。 ![]() ■島内両川の災害の歴史 宮島の地形は、「紅葉谷川」と「白糸川」両川の土砂災害によって、その変遷をみることができます。災害の歴史は「宮島町史特論編・建築編」、「棚守房顕覚書」や嚴島神社などの記録から、およそ二百年おきに、発生していることがわかります。
![]() (※拡大図) 東町は海の埋め立てによって、西町は山の崖を切り崩して町を広げていった様子が伺える。 |