江戸の食文化
| トップ > 特集1 > 江戸の文化いろいろ> 江戸の食文化6 |
![]()
陸
−鱠掛酢の解読と酢の歴史−
| 「江戸流行 料理通大全」 八百善主人 文政五壬午年二月 |
|||
| 享和(きょうわ)三年 癸亥(みずのとい) 1803年 開業 八百善の料理本の一部 |
|||
| 「鱠掛酢」 なますかけす の項目 |
|||
| 一 御膳酢(ごぜんす) | 一 三盃酢(さんばいす) | 一 密柑酢(みかんす) | 一 柚練り酢(ゆねりす) |
| 一 ぶどう酢 | 一 九年母酢(くねんぼす) | 一 だいゝ酢 | 一 いりさけ酢 |
| 一 たまご酢 | 一 可き酢(かきす) | 一 多で酢(たです) | 一 芳野酢(よしのす) |
| 一 けし酢 | 一 胡麻酢(ごます) | 一 練り酒酢 | 一 青梅酢(あおうめす) |
| 解読に苦労した字・・・・掛のふりがなの「う」に似た字は「か」、「ーのき」は可の「か」で、 かき酢(柿酢)、三ばい酢のばいは「盃」 |
![]() |
|