広島大学中央図書館 「今中文庫目録」A4判 百十三頁の目録完成
目録完成記念講演会が2006年12月13日(水) 同図書館ライブラリーホールで開催された。
同図書館研究開発室の説明によると、同大名誉教授 今中次麿博士(1893〜1980)旧蔵の千八百余点からなる史料を
昭和五十年に同図書館に寄贈あり、この度整理がなされ目録完成となった。
今中家は廣島藩に仕えた藩士であり、今中相親(いまなかすけちか・1784〜1857・幼名 他人太郎よそたろう・後に大学
・晩年 丹後と称す)は弘化三年(1846)年寄上座にあり、以後、安政元年(1854)年寄を退くまで、財政破綻の危機に瀕して
いた廣島藩の財政の立て直しに尽力した。
今中文庫目録
 A分類     記録・文書
 B分類     転籍
 C分類     今中家関係文書・・・・今回整理完了史料群
と三分類に整理されている。
貴重な史料として今回一部展示されたものの紹介。
C13-4 今中他人太郎宛頼弥太郎(春水) 書状
C13-6      今中他人太郎宛頼弥太郎(春水) 書状
C13-7 今中他人太郎宛頼弥太郎(春水) 書状
C25-6      今中相親作七言絶句  切紙 仲秋賞月
C22-9   嫁ぐ娘への心得覚
C51-80     退隠に付口演書
C31-111    厳島社参 弥山登山并に厳島岩風呂に付休暇願い控
C31-90      痔疾に付牛田村石風呂入湯の為休暇許可状
C10-3       山城国綴喜郡之内薪山・薮・屋敷地預り証文写し
C18-2           幕府より一万両拝借の件覚    
C7-2            異国船防禦に付諸事倹約令    
C22-10 倹約に付家中心得書
判物箱-1    御判物 御馬廻り今中主馬助相政(八左衛門)
判物箱-9      配知目録 今中他人太郎 
判物箱-18 配知目録 今中大衛   
A6-1 今中大学日記
今中家の歴史
今中家家系図によれば、その祖は近衛関白従一位太政大臣藤原基道(もとみち1160〜1233)という。
基道の庶子という光近は、中関白の「中」字を賜り、氏とし、近衛家の領地を配分され武家となる。
以後、代々現京都の山城国久世郡富野郷に地頭職として、その後には、同綴喜郡普賢寺山(つづきぐんふげんじやま)
に城を構え、城主として周辺地域を支配した。
重光の代に氏を今中とする。室町幕府側の重光・光安父子は、足利義昭と不仲となる織田信長にて城を明け渡すことと
なる。光安は織田信長に仕え、その後、天正五年(1577)浅野長政に仕える。関ヶ原の戦で功を上げ大阪夏の陣では、
和歌山城留守居役を勤めていた。
浅野家の廣島藩への転封に伴い、今中家は下向。沢家との関係で浅野家と親戚関係にあった。
明治新政府の廃藩置県により、藩消滅まで浅野藩に仕えた。
特に興味深い史料として次が上げられる
C22-9   嫁ぐ娘への心得覚
C31-111    厳島社参 弥山登山并に厳島岩風呂に付休暇願い控
C31-90      痔疾に付牛田村石風呂入湯の為休暇許可状
C10-3       山城国綴喜郡之内薪山・薮・屋敷地預り証文写し

嫁ぐ娘の親の気持ちはいつの世でも変わらないということ。
上級藩士といえども、藩地内郊外・城下内への外出に許可申請が必要であった点。
今でいう京都の山・屋敷地を綴喜郡在住の森・木原両家から今中金左衛門・治左衛門宛に 
  出された同郡江津村の今中家伝来の山・屋敷の預かり証文(享保十七年)。
  この証文の興味ある点は兵農分離との関係で、京都の山・家屋敷を森・木原家に名目上の名義貸しをしており、
  きっちりと預り証文を取っているところにある。

戻る     Home