[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
トップ >特集五 |
平頼盛寄進状寫
(たいらのよりもり きしんじょううつし)
平頼盛(たいらのよりもり)は、平安時代末期の平氏一門の武将・公卿。平忠盛の五男。母は修理大夫・藤原宗兼の女、宗子(池禅尼)。通称は池殿、池大納言。平清盛の異母弟。 清盛は忠盛の長子だったが生母はすでに死去していたため、宗子の産んだ五男の頼盛は家盛の同母弟といっても清盛とは15歳の年齢差がある。 長寛2年(1164)、清盛が装飾経33巻(『平家納経』)を厳島神社に奉納した際は、重盛(清盛の嫡男)・ 仁安3年(1168)10月18日、頼盛(36歳)はついに待望の参議となるが、無断で厳島神社に参詣等ほかの理由でわずか一月後の11月28日、子の保盛とともに全ての官職を解官されてしまう。 解官の背景には、独自の動きを見せていた頼盛を完全な統制下に置くことで、重盛の地位を守ろうとする清盛の意思が介在していたといわれる。
|
仁安3年(1168)10月18日、参議となった同日付で頼盛は厳島社に仏舎利一粒を奉納す。 治承3年(1179)12月27日、権中納言頼盛(47歳)は厳島社参詣二十度に及ぶ。平氏一門、後白河院近臣、親源頼朝派という複数の顔があった頼盛は、文治2年(1186)6月2日、54歳で死去した(『吾妻鏡』6月18日条)。 平氏一門、後白河院近臣、親源頼朝派という複数の顔があった頼盛は、文治2年(1186)6月2日、54歳で死去した(『吾妻鏡』6月18日条)。 |