音楽関連コーナー

お勧めプレーヤー Windows Media Player   一番のメリットは音源を保存でき、CD化できること
Real Player, Quick Time は有償のバージョンはでないと保存できない。
但し、ネットで公開されていても、発信者の設定で、保存できる環境にあっても保存できない
仕組みになっている。著作権の関係で公開はすれど加工されるのはイヤということ?。
WMPの設定確認 Windows Media Player のMP3の設定済かの確認、またはMP3の設定。
MP3の設定
Windows Media Playerのツールクリック、  オプション クリック
ファイルの種類 クリック、MP3オーディオファイルにチェックを入れる □部 クリック OK クリック
適用 クリック、  OKクリック
以上の操作で Windows Media Player にMP3の関連付けがされた。
音質 悪 DTM(Desk Top Music)のシーケンサーソフト Yamaha XGworks STで制作した音楽はMIDIとして保
存する事で修正できる。 但し音質はよくない。
XGworks STでMIDIをMix DownすることでCD化の前処理になり、またMP3(圧縮)への変換ができる
WAVとして保存する。
ホームページに載せるには、圧縮され容量が小さくできるMP3が最適である。
WAVからMP3への変換にはソフトがいる。
フリーソフトで「午後のコーダ」ある。WAVを10分の1のサイズに変換してくれる。
音質 良 CD化するには、WAVからWindows Media PlayerによりWMAに転換する。
WMAで配信されているサイトはWindows Media Playerで聴ける。
ということは、保存でき、CD化できるコンビニエンスなありがたいサイトと言える。
音量の差 MIDI--MP3--WAV--WMAの順に一定の目盛りで比較して音量が大きくなる。音質がよくなる。
外付けスピーカー ノートパソコンでは音楽を聴くには外付けスピーカーが必須。
または良質のヘッドホンがあればGood
アップロードの制限 第二の会歌を音質のよくないMIDIにしたのは、1ファイル3MBの制限があるため、数回アップを試み
たが、アップできないため、やむをえずMIDIファイルにしたということです。



戻る    Home    次へ