トップ 特集1 江戸の文化いろいろ吉原と川柳7

江戸一の大歓楽街  -吉原と川柳-
その柒
 四ッ手駕(よつてかご)は、猪牙船ちょきぶね)と共に、無くてはならぬ交通機関の一つであった。
     紙漉きの耳にさびしい四っ手駕
往昔、浅草界隈に紙漉場(かみすきば)が多く散在していたので、其の附近を通る四ツ手駕
の飛んで行く華やかさに引代えて、紙漉きの侘しい生活を対照したもので、浅草紙と云ふのは、
この辺りで多く製造したものである。
     四ッ手駕帰りは土を踏んでくる
往くときは宙を飛ぶような駕かきの足も、戻りはゆっくり行くと云ふのである。
     四ッ手駕中でくぜつを考える
忘れ難きゆうべの口説を憶ひ出して、密かに微笑む顔つきを人が見たら正気の沙汰とは思われ
まい。
     四ッ手駕乗る気の奴はそつと呼び
     小便をするうち四っ手拵へる
四ッ手拵(こしら)へるとは、座蒲団などの汚塵(ちり)を駕かきが払うのである。

戻る    Top     次へ