
| トップ > 特集1 > 江戸の文化いろいろ> 吉原と川柳9 |
| 江戸一の大歓楽街 -吉原と川柳- |
| その玖 |
| 中宿では、平素(ふだん)醫者(いしゃ)に仮装の出来る、一切の衣装を取り揃えてあって、僧侶に貸し |
| 与えていたのである。、 |
| 狼とは、狼に法衣(ころも)の意で、即ち僧侶の代名詞としたのである。 |
| 船宿へ来て狼も醫者に化け |
| 中宿へ出家這入ると醫者が出る |
| 愚僧化して醫者となる面白さ |
| 脈をみておくんなしに化けが波れ |
| 其骨柄はあっぱれな醫者と見え |
| ◇ 土手を行く醫者は上野か浅草か |
| 末句は、花の雲鐘は上野か浅草か(芭蕉)・・・のパロディーか!! |
| 更に、 花の雲花は上野か浅草か・・・最も有名なり。 |
| 旗本、御家人と云わず、農工商の頭に立つ武士も、また木石(ぼくせき)ならざる身とて、伊達を競い |
| 盛んに此廓(このさと)で遊んだものであった。 |
| ◇木石・・・木や石のように、情も感覚もないもののたとえ。 |
| 吉原へ始めて伺候つかまつり |
| ◇伺候(しこう)・・・謹んで貴人のそば近く仕えること。 |