厳島合戦考
2007/9/9
| トップ > 特集1 > 厳島合戦考 |

陶晴賢が勝てなかったターニングポイントは何か
| 歴史に 「I F」 はない、とよく言われる。 |
| 歴史に興味を抱きおよそ一年、厳島合戦については、いつの日か取組みたい |
| テーマでではあった。しかし、壮大なドラマなのでなかなか入り込む余地がな |
| かった。ここ二・三ヶ月は桜尾城の城郭の様子に興味があり、調べていた。 |
| 図説 廿日市の歴史に「芸州厳島御一戦之図」があることは承知していたが、 |
| なぜか気になり、スキャンし、画像ソフトで、よく見えないとか、本州側が山側 |
| からのアングルなので反対にしてみるとか拡大・上下反転を試行錯誤をしな |
| がら繰り返していると、弘治元年(1555)厳島の合戦当時の桜尾城・藤掛尾城 |
| ・宮尾城・海岸線の様子がビジュアルに捉えられたことに驚き・興奮した。 |
| 古絵図から偶然予期せぬ自分なりの新しい発見をしたことで、歴史への入口 |
| にやっと近づけた思いがした。取組むアプローチの一つの手段を知りえた事 |
| が厳島合戦について入り込むきっかけを作ってくれた。 |
| 廿日市町史等を読み進めるうち、桜尾城を中心とした神主家の動向・陶晴賢 |
| の行動・施策に疑問を持ち始め、先入観を避けるため、厳島合戦の解説本に |
| は手をつけず、自分自身で考える事にした。 |
| こうして若きエリート武将の晴賢が老練な元就にことごとく組み敷かれたその |
| 要因がどこにあったのか、そのターニングポイント(分岐点)を独断と偏見でま |
| とめてみた。 |
| 序 | 厳島合戦についての概略 |
| 壱 | 毛利元就と陶晴賢の戦略の差 大野 門山城 −この城を制した者が勝者ー |
| 弐 | 厳島を中心とする制海権の完璧なる掌握のために −地御前に一大水軍基地の構築ー |
| 語句読み方一覧表 | |