トップ 諸事入門 仏事


仏事

諸事入門
お盆とは   神事
正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のことで、略してお盆という。 仏事
釈尊の弟子の一人、目連尊者という人が、神通力で亡き母の姿を見たところ、母親は、 二十四節気
餓鬼道に落ちて苦しんでいた。 何とかして救いたいと釈尊に尋ねると、「七月十五日 旧暦の季節/月の異称
に、過去七世の亡き先祖や父母たちのために、御馳走を作り、僧侶たちに与え、その 部首
飲食をもって、供養するように」と教えてくれました。教えの通りにすると、目連の母親 ことばの意味
は餓鬼道の苦をのがれ、無事成仏することができたそうです。 平家物語の冒頭
   注) 盂蘭盆(うらぼん)は 「さかさまに吊り下げられ根ほどの苦しみ」ということ  三の日本の文化
      SunskritのUiiambana(ウランバナ)の音写 七草
   注)  Sunskrit(サンスクリット)は紀元前四世紀にバー二二の文典により完成した 枕草子の冒頭
     インド・ヨーロッパ語族のインド語派に属する古代語。梵語 Topへ
お盆の時期
毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、十三日から
十六日までの四日間をお盆の期間とされる。ただし、旧暦の七月十五日や、月遅れ
の八月十五日を中心にお盆をつとめるところもある。
当廿日市市は八月の月遅れ盆。
迎え火・送り火
お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊(しょうりょう)が灯かりを頼りに帰ってくる
といわれ、十三日の夕刻に、仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に盆提灯(ぼんち
ょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で迎え火として麻幹(おがら)
をた焚きます。それが「迎え火」です
十四日、十五日は、精霊は家にとどまり、十六日の夜、家を去り、帰ってゆきます。
この時には、迎え火と同じところに、今度は送り火をたき、帰り道を照らして霊を送り
出します。これを、「送り火」といいます。  
新盆(にいぼん)の迎え方
四十九日の忌明けの後、初めて迎えるお盆を、新盆とか初盆という。
新盆の時は、葬儀の時世話になった人や、親戚・知人・近親者を招き、僧侶を迎え
て、読経してもらい読経のあとは、仏への供養の意味で、参会者全員で食事
をする慣わしが多い。

お彼岸とは
梵語の「波羅蜜多」の訳で、彼岸に到るという意味です。
迷いに満ちあふれたこの世、此岸(しがん)から、悟りをえた世界彼岸(ひがん)へ

到ることを願って、行いを慎む期間とされていました。彼岸へ到達するために常日

ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春と秋
の七日間、善事を行い先祖への報恩感謝を表わします。この七日間の法会のこと
を彼岸会といい、お彼岸と略していう。
お彼岸の時期
お彼岸は、春三月の春分の日、秋九月の秋分の日をそれぞれ中心として、その前
後三日間を合わせた一週間を、春のお彼岸、秋のお彼岸と呼ぶ。
最初の日を、彼岸の入り、まん中の春分の日・秋分の日を、中日、そして、最後の
日を、彼岸明けという。

中陰供養
人の死後四十九日の間を仏教では中陰の期間といって、六道輪廻の間をさまよう
期間とされt。この期間に行なう法要を中陰供養ともいう。
『梵網経』には、例え生前中に、悪行を重ねた人でも、遺族が七日毎に追善供養
をすれば死者もその功徳を受けるとあり、四十九日目は、審判で死者の運命が
決まるとされており、満中陰といわれている。

忌日法要
命日(めいにち)とは、ある人が死んだ日をいう。忌日(きにち)ともいう。
法律用語では死亡年月日または没年月日という。
亡くなった命日から数えて七日目ごとに行う。
亡くなられた同月同日の命日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」といい、
亡くなられた日と同じ月毎の命日を「月命日(つきめいにち)」、「月忌(がっき)」という。

初七日(しょなぬか) ・・・命日より七日目    
二七日(ふたなぬか)・・・・ 十四日目  
三七日(みなぬか) ・・・・ 二十一日目
四七日(よなぬか)・・・・・・ 二十八日目
月忌(がっき)・・・・・・・・・・ 1ヶ月目
五七日(いつなぬか)・・・・・三十五日目
六七日(むなぬか)・・・・・・ 四十二日目
七七日(なぬなぬか) ・・・・四十九日目
新盆(しんぼん)・・・・・・・・ 七七日法要後
百か日(ひゃっかにち)・・・百日目
年忌法要
百か日法要の後は一周忌からの年忌法要となる。
年忌法要は
亡くなられた翌年の祥月命日に一周忌(いっしゅうき)の法要を営み、その翌年に
三回忌(亡くなった年を入れて三年目の法要)を行う。
六年目に七回忌(しちかいき)        十二年目に十三回忌
十六年目に十七回忌        二十二年目に二十三回忌
二十六年目に二十七回忌     三十二年目に三十三回忌
三十六年目に三十七回忌     四十九年目に五十回忌
九十九年目に百回忌
一般的には三十三回忌までで切り上げることが多い。
100回忌以降は、50年毎に行っていた。近年では、31回忌、33回忌または50回忌
をもって「弔い上げ」(戒名を過去帳に移し、お骨を土に返す)とするのが一般的に
なって来た。

Topへ