| トップ > 諸事入門 > 仏事 |
![]() |
仏事 |
![]()
| 諸事入門 | |||||
| ■ | お盆とは | 神事 | |||
| 正しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のことで、略してお盆という。 | 仏事 | ||||
| 釈尊の弟子の一人、目連尊者という人が、神通力で亡き母の姿を見たところ、母親は、 | 二十四節気 | ||||
| 餓鬼道に落ちて苦しんでいた。 何とかして救いたいと釈尊に尋ねると、「七月十五日 | 旧暦の季節/月の異称 | ||||
| に、過去七世の亡き先祖や父母たちのために、御馳走を作り、僧侶たちに与え、その | 部首 | ||||
| 飲食をもって、供養するように」と教えてくれました。教えの通りにすると、目連の母親 | ことばの意味 | ||||
| は餓鬼道の苦をのがれ、無事成仏することができたそうです。 | 平家物語の冒頭 | ||||
| 注) 盂蘭盆(うらぼん)は 「さかさまに吊り下げられ根ほどの苦しみ」ということ | 三の日本の文化 | ||||
| SunskritのUiiambana(ウランバナ)の音写 | 七草 | ||||
| 注) Sunskrit(サンスクリット)は紀元前四世紀にバー二二の文典により完成した | 枕草子の冒頭 | ||||
| インド・ヨーロッパ語族のインド語派に属する古代語。梵語 | Topへ | ||||
| ■ | お盆の時期 | ||||
| 毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、十三日から | |||||
| 十六日までの四日間をお盆の期間とされる。ただし、旧暦の七月十五日や、月遅れ | |||||
| の八月十五日を中心にお盆をつとめるところもある。 | |||||
| 当廿日市市は八月の月遅れ盆。 | |||||
| ■ | 迎え火・送り火 | ||||
| お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊(しょうりょう)が灯かりを頼りに帰ってくる | |||||
| といわれ、十三日の夕刻に、仏壇や精霊棚(しょうりょうだな)の前に盆提灯(ぼんち | |||||
| ょうちん)や盆灯籠(ぼんとうろう)を灯し、庭先や門口で迎え火として麻幹(おがら) | |||||
| をた焚きます。それが「迎え火」です | |||||
| 十四日、十五日は、精霊は家にとどまり、十六日の夜、家を去り、帰ってゆきます。 | |||||
| この時には、迎え火と同じところに、今度は送り火をたき、帰り道を照らして霊を送り | |||||
| 出します。これを、「送り火」といいます。 | |||||
| ■ | 新盆(にいぼん)の迎え方 | ||||
| 四十九日の忌明けの後、初めて迎えるお盆を、新盆とか初盆という。 | |||||
| 新盆の時は、葬儀の時世話になった人や、親戚・知人・近親者を招き、僧侶を迎え | |||||
| て、読経してもらい読経のあとは、仏への供養の意味で、参会者全員で食事 | |||||
| をする慣わしが多い。 | |||||
| ■ | お彼岸とは | ||||
| 梵語の「波羅蜜多」の訳で、彼岸に到るという意味です。 | |||||
| 迷いに満ちあふれたこの世、此岸(しがん)から、悟りをえた世界彼岸(ひがん)へ | |||||
|
到ることを願って、行いを慎む期間とされていました。彼岸へ到達するために常日 |
|||||
| ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春と秋 | |||||
| の七日間、善事を行い先祖への報恩感謝を表わします。この七日間の法会のこと | |||||
| を彼岸会といい、お彼岸と略していう。 | |||||
| ■ | お彼岸の時期 | ||||
| お彼岸は、春三月の春分の日、秋九月の秋分の日をそれぞれ中心として、その前 | |||||
| 後三日間を合わせた一週間を、春のお彼岸、秋のお彼岸と呼ぶ。 | |||||
| 最初の日を、彼岸の入り、まん中の春分の日・秋分の日を、中日、そして、最後の | |||||
| 日を、彼岸明けという。 | |||||
| ■ | 中陰供養 | ||||
| 人の死後四十九日の間を仏教では中陰の期間といって、六道輪廻の間をさまよう | |||||
| 期間とされt。この期間に行なう法要を中陰供養ともいう。 | |||||
| 『梵網経』には、例え生前中に、悪行を重ねた人でも、遺族が七日毎に追善供養 | |||||
| をすれば死者もその功徳を受けるとあり、四十九日目は、審判で死者の運命が | |||||
| 決まるとされており、満中陰といわれている。 | |||||
| ■ | 忌日法要 | ||||
| 命日(めいにち)とは、ある人が死んだ日をいう。忌日(きにち)ともいう。 | |||||
| 法律用語では死亡年月日または没年月日という。 | |||||
| 亡くなった命日から数えて七日目ごとに行う。 | |||||
| 亡くなられた同月同日の命日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」といい、 | |||||
| 亡くなられた日と同じ月毎の命日を「月命日(つきめいにち)」、「月忌(がっき)」という。 | |||||
| 初七日(しょなぬか) ・・・命日より七日目 | |||||
| 二七日(ふたなぬか)・・・・ 十四日目 | |||||
| 三七日(みなぬか) ・・・・ 二十一日目 | |||||
| 四七日(よなぬか)・・・・・・ 二十八日目 | |||||
| 月忌(がっき)・・・・・・・・・・ 1ヶ月目 | |||||
| 五七日(いつなぬか)・・・・・三十五日目 | |||||
| 六七日(むなぬか)・・・・・・ 四十二日目 | |||||
| 七七日(なぬなぬか) ・・・・四十九日目 | |||||
| 新盆(しんぼん)・・・・・・・・ 七七日法要後 | |||||
| 百か日(ひゃっかにち)・・・百日目 | |||||
| ■ | 年忌法要 | ||||
| 百か日法要の後は一周忌からの年忌法要となる。 | |||||
| 年忌法要は | |||||
| 亡くなられた翌年の祥月命日に一周忌(いっしゅうき)の法要を営み、その翌年に | |||||
| 三回忌(亡くなった年を入れて三年目の法要)を行う。 | |||||
| 六年目に七回忌(しちかいき) 十二年目に十三回忌 | |||||
| 十六年目に十七回忌 二十二年目に二十三回忌 | |||||
| 二十六年目に二十七回忌 三十二年目に三十三回忌 | |||||
| 三十六年目に三十七回忌 四十九年目に五十回忌 | |||||
| 九十九年目に百回忌 | |||||
| 一般的には三十三回忌までで切り上げることが多い。 | |||||
| 100回忌以降は、50年毎に行っていた。近年では、31回忌、33回忌または50回忌 | |||||
| をもって「弔い上げ」(戒名を過去帳に移し、お骨を土に返す)とするのが一般的に | |||||
| なって来た。 | |||||
| Topへ | |||||