トップ 諸事入門 三という日本の文化


三という日本の文化

諸事入門
三(さん)という日本の文化 神事
身近にある安芸の宮島といえば、日本三景のひとつに数えられています。 仏事
いつ頃から、日本三景と呼称されだ.したのか、気になるところです。 二十四節気
旧暦の季節/月の異称
「日本三景」の言い表しは、 部首
今から約350年前、江戸時代のはじめ、寛永二十年(1643年)、江戸幕府の儒学者 林羅山の ことばの意味
三男 林春斎(1618〜1680)が全国を行脚した「日本国事跡考にほんこくじせきこう」の中で「松 平家物語の冒頭
島、此島之外有小島若干、殆如盆池月波之景、境致之佳興丹後天橋立安芸厳島(宮島)、為三 三の日本の文化
處奇観」と記し、「松島、天橋立、宮島を三處奇観となす」と評したのに始まるという。 七草
枕草子の冒頭
◆余禄◆ Topへ
林春斎の父 林羅山について
徳川家康が豊臣秀吉の遺産を食いつぶさせるために、豊臣秀頼(ひでより)に作らせた梵鐘
(ぼんしょう)の銘文「国家安康 君臣豊楽(こっかあんこう くんしんほうら)」・・・国家が安泰
で君も臣も共に栄えるようにの意・・・にいいがかりをつけ大阪冬の陣の引き金となった「鐘
銘(しょうめい)事件の「国家安康」の解釈について家康に知恵を付けた人物


日本三景 日本三名園 日本三大美人の湯 日本三名湯(三名泉)
松島(宮城県松島町) 偕楽園(茨城県水戸市) 松ノ湯温泉(群馬) 草津温泉(群馬県)
天橋立(京都府宮津市) 兼六園(石川県金沢市) 龍神温泉(和歌山) 下呂温泉(岐阜県)
宮島(広島県廿日市市宮島町) 後楽園(岡山県岡山市) 湯の川温泉(島根県) 有馬温泉(兵庫県)
日本三名山 日本三名瀑 日本三大夜景 日本三大桜名所
富士山(静岡県・山梨県) 華厳の滝(栃木県日光市) 函館山 (北海道函館市) 弘前城(弘前)
立山(富山県) 袋田ノ滝(茨城県大子町) 摩耶山 (兵庫県神戸市) 高遠町(長野県)
白山(石川・福井・岐阜県) 那智滝(和歌山県那智勝浦町) 稲佐山 (長崎県長崎市) 吉野山(奈良県吉野町)
三大美林 三大鍾乳洞 三大松原 三大秘境
青森ヒバ 龍泉洞(岩手県) 三保の松原(静岡市清水区) 白川郷(岐阜県)
秋田スギ 龍河洞(高知県) 気比松原(福井県敦賀市) 祖谷(徳島県)
木曽ヒノキ 秋芳洞(山口県) 虹ノ松原(佐賀県唐津市) 椎葉村(宮崎県)
三大だるま市 三霊場 三大夜桜 三大桜
高崎だるま市(群馬県高崎市・少林山達磨寺) 恐山(青森) 高田城跡公園(新潟県上越市) 三春滝桜(福島県田村郡三春町)
深大寺だるま市(東京都調布市・深大寺) 比叡山(京都、滋賀県) 円山公園(京都) 神代桜(山梨県北杜市武川町)
毘沙門天大祭(静岡県富士市・今井香久山妙法寺) 高野山(和歌山) 丸山公園(長崎) 薄墨桜(岐阜県本巣市根尾)
御川三家 三大あだ討ち 三大珍味 三大がっかり名所
水戸徳川家(茨城) 忠臣蔵(赤穂浪士の討ち入り) 唐墨(からすみ) 札幌市時計台(札幌市)
尾張徳川家(愛知) 伊賀越えの仇討ち(荒木又右衛門の仇討ち) 海鼠腸(このわた) 播磨屋橋(高知県高知市)
紀伊徳川家(和歌山) 曾我兄弟の仇討ち 越前雲丹(馬糞海胆)うに 守礼門(沖縄県那覇市)