トップ > 諸事入門 > 二十四節気 |
二十四節気 |
諸事入門 | ||||
■ | 季節の節目を言い表す「二十四節気」 | 神事 | ||
二十四節気(にじゅうしせっき)は、月の前半を節、後半を中と約15日ごとに分け、 | 仏事 | |||
季節の節目を言い表す風情あることばです。 | 二十四節気 | |||
季節の節目を言い表す、風情あることばです。各日は毎年若干違ってくるようです。 | 旧暦の季節/月の異称 | |||
立春の前日が節分ですが、ふしのわかれめから、1年の終わり、大晦日に当たります。 | 部首 | |||
1年の厄(やく)を払うため豆まきをし、翌、正月にあたる立春を迎えるのです | ことばの意味 | |||
農耕社会では季節を決め、季節を予測するために、利用されているようです。 | 平家物語の冒頭 | |||
生活実感としては、やや季節の先取りの感がしないでもないと思われます。 | 三の日本の文化 | |||
立春から数えて210日目の9月1日を二百十日、また220日目の9月11日を二百二十日 | 七草 | |||
といい、古くから農耕社会では「台風の厄日」として、恐れられています。 | 枕草子の冒頭 | |||
Topへ | ||||
春 | 夏 | 秋 | 冬 | ||||
立春 りっしゅん | 2月4日 | 立夏 りっか | 5月5日 | 立秋 りっしゅう | 8月7日 | 立冬 りっとう | 11月7日 |
春の気配を感じる節分の翌日 | 陽がまぶしくなり夏の気配が感じられる | 秋の気配が感じられる | 冬の気配が感じられ、寒くなる | ||||
雨水 うすい | 2月8日 | 小満 しょうまん | 5月21日 | 処暑 しょしょ | 8月23日 | 小雪 しょうせつ | 11月22日 |
雪が雨に変わる | 実が満ちあふれ、草木が繁る | 暑さがおさまり昼間が短くなる | 寒くなって雨が雪となって降る | ||||
啓蟄 けいちつ | 3月5日 | 芒種 ぼうしゅ | 6月5日 | 白露 はくろ | 9月7日 | 大雪 たいせつ | 12月7日 |
冬眠中の虫が穴から這い出る | 稲など穀類を植える(田植え) | 草花に白露が宿る | いよいよ雪が降り積もる | ||||
春分 しゅんぶん | 3月20日 | 夏至 げし | 6月21日 | 秋分 しゅうぶん | 9月23日 | 冬至 とうじ | 12月22日 |
春も半ば・昼夜の長さが同じになる | 夏の頂点で昼が一番長くなる | 昼夜が等しくなる | 太陽の南中高度が最も低く、昼が一番短い | ||||
清明 せいめい | 4月5日 | 小暑 しょうしよ | 7月7日 | 寒露 かんろ | 10月8日 | 小寒 しょうかん | 1月5日 |
すべてのものが生き生きして花が咲く | 梅雨が明け、蝉が鳴き始める | 秋も深まり露が冷気で凍る | 寒の入りで寒気が増して来る | ||||
穀雨 こくう | 4月20日 | 大暑 たいしょ | 7月23日 | 霜降 そうこう | 10月23日 | 大寒 だいかん | 1月20日 |
百穀を潤す春雨が降る | 暑気が最大になるころ | 露が霜となって降り始める | 寒気が最も極まる |